- 2021年11月10日
工房の近所の美味しい物
少し感染状況も落ち着いてきましたね。 この調子で、早く収まって欲しいと切実に思います。 最近は、近隣県からのご旅行でお越し頂けることも増えてきました。 そこで、工房近所の美味しいお店を一部ご紹介。 人宿食堂 ほっこり気楽には入れる食堂です。小鉢のお料理も家庭的な味で親しみやすい、ほっとするご飯。 個人的におすすめは焼き魚定食。皮までパリパリでジューシーな焼き加減!すごく美味しいです。 ハンバーグや […]
少し感染状況も落ち着いてきましたね。 この調子で、早く収まって欲しいと切実に思います。 最近は、近隣県からのご旅行でお越し頂けることも増えてきました。 そこで、工房近所の美味しいお店を一部ご紹介。 人宿食堂 ほっこり気楽には入れる食堂です。小鉢のお料理も家庭的な味で親しみやすい、ほっとするご飯。 個人的におすすめは焼き魚定食。皮までパリパリでジューシーな焼き加減!すごく美味しいです。 ハンバーグや […]
少しずつ気温が下がってきました。 夏の疲れが出やすい頃ですね。上手に気分転換していきたいですね。 藍の状態がすごく良くなったと思ったら緊急事態宣言が出てしまい・・・ 明けて皆さんにお越し頂ける様になったら液の作り替えの時期が近づく・・・ ・・・・ ・・生き物なのでこんな感じですが、 皆さんに楽しんで頂ける様に最善を尽くします。 当工房では、藍染体験に抜染オプションを追加しました。 「 […]
当工房のある地域でも明日から緊急事態宣言が解除されます。 が、なかなか気分転換も難しくなっておりますね。 当工房も一度に体験する人数を4人までと決め、換気や消毒を気を付けております。 窓が多いので換気はいいです。冬は寒そうですが・・・。 実は、当工房のショップスペースが実は夏前に改装され、 セレクトショップ『てとてとぷち』としてオープンしています。 当工房商品や関連作家の素敵な逸品がお買い求め頂け […]
藍の染色液の作り方は、大きく分けて2つあります。 「化学建て」と「発酵建て」です。 ざっくり言うと、タデを発酵させて蒅を作り、 蒅に含まれている色素をどうやって染められる液にするのか?という点で違いがあります。 化学建ては薬品を使います。こちらの方が安定して深い色が出せます。 発酵建ては微生物にがんばって働いてもらって液を作っています。 当工房は発酵建てを現在しています。 液を作るのも大変手間のか […]
人宿藍染工房の在る静岡も梅雨明けし 今日は、夏の日差しの照り付ける暑い日になりました。 午後は、藍の葉を叩いてトートバックにかわいい葉の形を染めました。 エアコンを使いつつ、換気もしつつ・・・ 植木鉢に生えている藍の葉を収穫。 どんなデザインにするか考えて・・・ 「工房」らしくトントン叩く音が響きました! 色が定着するまでの間、藍のハーブティーや麦茶とお菓子で一服。 その後、葉を布からはがして水で […]
最近は、一日の中でもお天気が変わりやすいですね。 急な大雨に慌てたり、湿気で汗だくになったりしながら せっせと藍の染料液のお世話をさせて頂いています。 写真は藍の染料液の泡…「藍の華」です。 夏休みも近くなり、感染症対策をしながらなるべく安全に楽しみたい・・・ そんなお声にお応えするために準備をしています。 ★小学生向けに、藍の歴史が解りやすいプリント作成中・・・ ★ある藍染体験メニューが期間限定 […]
ごぶさたしております。 今日は七夕・・・あちらこちらで雨がひどい様ですので皆さまお気を付けください。 夏に向けたお知らせを随時発信していきますので、よろしくお願いいたします。 第一段!! 藍のたたき染めでトートバックを作る1日限定ワークショップを開催します。 前回ご紹介しました、「種から育てて~たたき染め・生葉染めの講座」をお知らせしたところ 「たたき染めだけやってみたい!」 というお声が多く寄せ […]
お久しぶりの投稿となってしまいました。 人宿藍染工房、実は2月14日バレンタインデーに一周年を迎えさせていただきました! ところで、みなさま写真の男前が気になられているかと思いますが… わが工房 の記念日 2月14日に 新しい大河ドラマ『青天を衝け』が始まりましたね! 主人公は「日本資本主義の父」と称される渋沢栄一。 2024年に20年ぶりに新一万円札に描かれることでも話題になりましたね。 なぜ当 […]